Amazonプライムビデオで間違えてビデオを購入してしまった・・・購入キャンセルはできるのかなあ・・?誤入力をしないようにしたい・・
Amazonプライムビデオは誤ってビデオを購入してしまっても、3つの条件を満たしていればキャンセルすることができます!誤購入を防ぐためにロックをかけることも可能です。
今回はAmazonプライムビデオを購入してしまったときキャンセルできる3つの条件、キャンセル方法、キャンセル後の返金の流れ、誤購入を防ぐための対策方法を詳しくご紹介していきます。
Contents
1:3つの条件を満たせばキャンセルはできる!
購入した覚えのないビデオが気づいたらAmazonで購入していた!子どもをお持ちのご家庭ではあるあるなのではないでしょうか?Amazonでは、誤って購入してしまったビデオでも以下の3つの条件を全て満たしていればキャンセルすることができます。
①購入後48時間経っていない
→ビデオを注文してから48時間以内であれば問題ありません。
②1度もストリーミング再生を行なっていない
→ストリーミング再生とは、インターネットに接続しながら観る方法のことを意味します。
③動画のダウンロードをしていない
→Amazonプライムビデオにはダウンロード機能があり、アプリでダウンロードした動画をオフラインの環境でも再生することができる機能です。
これらの条件を1つでも一致していなかったらキャンセルすることはできません。
また、購入に限らずレンタルの場合も条件を満たせばキャンセル可能です。
2:ビデオ購入後のキャンセル手順
購入をキャンセルするにはPCのブラウザからAmazonアカウントにログインして手続きをする必要があります。この手続きは非常に簡単です。写真とともに丁寧に説明していきます。
2-1:たったの4ステップPCでのキャンセル手順
PCブラウザでAmazonアカウントにログインして、注文履歴を表示しましょう。
2018年10月現在、スマホやタブレットのアプリからはキャンセルの手続きはできないのでスマホの場合はSafariなどから対応してください。
注文履歴は右上のバーのところから飛ぶことができます。
注文履歴を表示したらキャンセルしたいビデオを選択して、「注文をキャンセル」を押しましょう。
次にキャンセル理由を選択できるので、「誤って購入した」を選択後、「ご注文をキャンセル」をクリックしてください。
このような画面に切り替わったら、キャンセルの手続きは完了です。
2-2:エラーになってしまった場合の対処方法
基本的にPCの操作で手続きは完了するのですが、ごくたまに完了画面を確認後にキャンセルできていない場合があります。
その際はカスタマーサービスに連絡をすると返金してもらうことが可能です。
私の場合は電話をかけて返金手続きをしてもらいました。
2-2-1:Amazonに電話する方法
カスタマーサービスに電話する手順をご紹介します。
まずAmazonのサイトの一番下までスクロールして「ヘルプ」を押しましょう。
次に「問題が解決しない場合は」をクリックしてから「カスタマーサービスに連絡」をクリックしてください。
画面が切り替わったら「お問い合わせ内容」を選択して、下の「電話」を押しましょう。
Amazonから電話がかかってくるようになるので、自分の電話番号を入力してください。
以上で操作完了です。
3:キャンセル後の返金手続きの流れ
ビデオをキャンセルしてから、返金までの流れ、返金方法について詳しくご紹介していきましょう。
3-1:返金方法
返金方法は支払い方法によって異なり、クレジットカードの場合はクレジット決済時に購入分の金額をが決済されずに引かれています。
3-2:返金連絡
返金の連絡は電話してから約6時間後にメールが届き、2〜3日後に返金金額が入金されるのという連絡が来ました。キャンセルされたビデオは、ビデオライブラリから削除されています。
メールでも通知が来ますが、アカウントから確認することも可能です。
Amazonアカウントにログインしたら、「注文履歴」をクリック後キャンセルした商品の「注文の詳細」を押しましょう。すると下の方に「払い戻し」と書かれていて、払い戻しされた日付が記載されています。
さらに、左上にある「返金通知書」というところを押すと

もっと詳しく記載された返金通知書を確認することができます。
返金後の対応も迅速で詳細も確認することができるので、安心に利用することが可能です。
4:3つのデバイスで可能!誤購入を防ぐ機能制限方法
Amazonプライムビデオの動画をワンクリックで購入できることは、とても良い点ではありますが小さい子どもがいるご家庭にとっては危なっかしいので、悪い点でもあるのではないでしょうか?
しかし、そんな誤購入を防ぐためにAmazonにはワンクリックで商品を購入できないようにパスワードを設定できる機能があります。
パスワードを設定できるデバイスは全部で3つあります。
- PC
- Fire TV端末
- Fireタブレット端末
この章ではそれぞれのデバイスのパスワード機能の設定方法をご紹介していきましょう。
4-1:PC
PCの場合4桁の「PIN」というコードを発行し、設定することができます。
①Amazonプライムビデオのアカウントにログインしたら、右上のメニューバーにある「設定」を押してください。
②次に「機能制限」を押して4桁のPINコードを設定します。
このPINコードはいつでも変更可能です。
③「コードを入力したら、「購入時のPIN入力」を「オン」にしましょう。これで設定完了です。
ちなみに、下にある「視聴制限」では年齢制限を設定することができます。
4-2:Fire TV端末
Fire TVの機能設定方法は種類によって少し違いはありますが、基本的な設定方法を説明しましょう。
- まずFire TVの「設定」を開き「環境設定」を選択します。
- 次にリモコンにある「機能制限」を選択して選択ボタンを押して「機能制限」を「オン」にしましょう。
- PINの入力をもし求められた場合は入力するか設定を行ってください。リモコンのメニューボタンを使って数字を変更して「次へ」を押したら操作完了です。
公式のAmazonのヘルプページにも設定方法の詳細が載っているので、自分の端末を確認したい方は見てみてください。
4-3:Fireタブレット端末
FireタブレットはPCのときと同様に昨日設定を行うことができます。ブラウザを利用して、アカウントにログインして、操作すれば簡単に設定することが可能です。
まとめ
これまでAmazonビデオを購入後のキャンセルできる3つの条件、キャンセル方法、キャンセル後の返金の流れ、誤購入を防ぐための機能設定方法を詳しく説明してきました。
Amazonでビデオを間違えて購入してしまっても以下の3つの条件を満たしていればキャンセルすることは可能です。
- 購入後48時間経っていない
- 1度もストリーミング再生を行なっていない
- 動画のダウンロードをしていない
キャンセル方法は非常に簡単でたったの4ステップで手続きは完了します。この操作はアプリからはできないので、PCブラウザやSafariで手続きするのがおすすめです。
AmazonプライムビデオAmazonのプライム会員の特典の一つで月額400円のVODサービスで、例え間違えて購入してもキャンセルの対応がしっかりしているので安心して利用することができます。Amazonでは1ヶ月無料で会員と同じサービスを受けられる期間が設けられているので、気になるかたは一度登録してみてはいかがでしょうか?