Amazonギフト券はAmazonのサービスを利用する際に使うことができる、便利なギフト券です。
そんなAmazonギフト券ですがAmazonプライムビデオのレンタルに使えるのか…
AmazonプライムビデオもAmazonのサービスである以上、レンタルにギフト券を使うことはできそうです。
実際のところは?ギフト券の使用方法は?
この記事ではAmazonプライムビデオのレンタルにギフト券を使う際の、さまざまな疑問についてお答えしていきます。
1:Amazonプライムビデオのレンタルはギフト券でも支払い可能!
意外に知られていないことですが、Amazonプライムビデオをレンタルする際の支払いはギフト券でも支払うことができます。
Amazonギフト券はAmazonのさまざまなサービスや商品の購入に使えるため使い勝手がよく、余っても損になりにくいのが特徴です。
1-1:支払い方法をギフト券に設定するだけでOK
Amazonプライムビデオのレンタルにギフト券を使うためには、あらかじめ設定を行っておく必要があります。
やり方はとてもかんたんでアカウントページに入り、Amazonプライム会員の登録画面でギフト券を設定するだけです。
「ギフトカードまたはプロモーションコードを追加」という項目があるので、ギフト券に書かれている番号を入力してください。
2:Amazonプライムビデオのレンタル手順
Amazonプライムビデオから配信されている作品をスムーズにレンタルするためには、やり方を知っておくと便利です。
公式サイトとアプリでは扱いが違うため、2つの違いを把握しておくと後々になって慌てることがありません。
STEP①:Amazonへログイン
まずはAmazonへログインを行います。Amazonプライムビデオをレンタルする場合は、Amazonプライム会員になる必要はありません。無料で作成できるAmazonアカウントがあればOKです。
アプリからはレンタルできない
Amazonプライムビデオから配信されている作品をレンタルする場合、アプリからの利用はできません。
プライム・ビデオアプリを選択して作品の画面に入ってみると、レンタルボタンがないことが分かります。
そのためAmazonプライムビデオから配信されている作品をレンタルしたいときは、公式サイトに行ってみてください。
STEP②:レンタルしたい作品のページを開く
Amazonプライムビデオでレンタルしたい作品を見つけたら、まず作品のページを開くようにしてください。
作品のページに入るとレンタルと記載されているボタンがあるので、押すと自動的に作品をレンタルすることができます。
Amazonプライム特典の対象作品であった場合、レンタルや購入のボタンが表示されません。
STEP③:その他の購入オプション
作品の画面にある「その他の購入オプション」を押すと、レンタルや購入の項目が現れます。
それぞれ高画質や標準画質に対応しているので、自分に合った画質を選ぶようにしてください。
作品がAmazonプライム特典であった場合、購入の画面は現れません。
STEP④:すでに支払い方法をAmazonギフト券に設定している場合
元々Amazonギフト券を登録している場合は、Amazonプライム会員の利用料金をギフト券で支払うよう求められることがあります。
Amazonプライムビデオのレンタルをギフト券で支払うなら、そのまま指示に従うのも1つの方法です。
3:Amazonギフト券はコンビニや店頭で購入が可能
Amazonギフト券を購入するための方法は、主に2つ存在します。
自分に合わせて購入方法を変えられるため、利便性が高いギフト券です。
Amazonギフト券は種類が豊富なため、使い勝手も抜群。
Amazon を利用する方なら、1枚は持っておいて損はありません。
3-1:コンビニ・家電量販店
Amazonギフト券はコンビニや家電量販店で購入可能です。
コンビニや家電量販店のレジ近くに並んでいることが多いので、確認してみてください。
Amazonギフト券だけが並んでいるケースはまれで、ほとんどの場合複数のギフト券が一緒に並んでいます。
色合いやデザインが似ているギフト券も多いため、間違わないように注意することが大切です。
3-2:マルチメディア端末から発行
Amazonギフト券はマルチメディア端末から、購入することができます。
マルチメディア端末とはコンビニに置いてある情報通信端末のことで、プリンターの傍に設置してある場合が多いです。
順を追ってタッチしていくだけなので、それほど難しい操作はありません。
コンビニによって操作方法が違うため、気になる方は店員に聞くことをおすすめします。
コンビニごとの操作の違いについては、Amazonのヘルプ&カスタマーサービスでも調べることができます。
Amazonギフト券を購入するための手順について詳しく紹介しているので、迷ったときは確認してみてください。
例 セブンイレブンの場合
ステップ①:プリペイドサービスをタッチ
ステップ②:電子マネー・音楽・動画をタッチ
ステップ③:電子マネーをタッチ
ステップ④:Amazonギフト券をタッチ
3-3:4種類のAmazonギフト券
Amazonギフト券には主にカードタイプ・シートタイプ・商品券タイプの3つが存在します。
カードタイプ | シートタイプ | 商品券タイプ | コードタイプ |
1,500円~50,000円・1,500円~20,000円に対応。 1,500円~20,000円タイプは九州地域でしか購入できません。 | 最初から金額が記載され、2,000円・3,000円・5,000円・10,000円・20,000円・25,000円に対応。 | 1,000円・5,000円から選択可能。 封筒に包まれているAmazonギフト券です。 | 15円〜50万円 1円単位で金額指定が可能。 |
店頭で望みの金額を指定し、代金を支払うことで使えるようになります。 ひと手間いるのが欠点ですが、柔軟性に富んだ対応ができるのが特徴といえます。 | 最初から使いたい金額が決まっている場合は、シートタイプが使いやすいです。 ただ店によっては、必要な金額のAmazonギフト券がないことがあります。 | きちんと感があるため、贈り物として向いています。 ただ封筒がいらないといった方の場合、片づけるのを面倒に感じることがあるかもしれません。 | Amazonのオンラインショップから購入ができます。 購入の際にはクレジットカードが必要で、プレゼントなどにも多く利用されています。 |
4:豪華すぎて紹介せずにはいられなかったAmazonプライム会員7つの特典
Amazonプライム会員になるとショッピングや趣味に役立つ、数多くの特典を受け取ることができます。
関連記事:マジでお得すぎ!Amazonプライムビデオを含む全18の特典一覧
4-1:ショッピングの配送料が無料
Amazonでは2,000円以上商品を購入した場合、送料無料となる取り組みを行っています。
Amazonプライム会員なら2,000円未満であっても送料無料で商品を発送してもらうことができ、自由度が高い買い物がしやすくなるのです。
4-2:音楽もラジオも聴き放題
Amazonプライム会員になると広告表示なしで、100万曲以上の楽曲・アルバム・プレイリスト・ラジオを楽しむことができます。
オフライン再生に対応しているため、通信環境に左右されにくい点も魅力です。
4-3:あれもこれも本・漫画・雑誌が読み放題
Amazonプライム会員なら、対象となる本・漫画・雑誌を無料で読むことができます。
追加料金なしで楽しむことができるため、読書好きにとっては注目したい特典です。
対象作品は随時更新されるため、時期によって読むことができるコンテンツが変わってくる点も魅力です。
4-4:会員限定セールがすごい
Amazonプライム会員に登録すると、会員限定セールに参加することができます。
日用品やファッションなど多くの商品が用意されるため、幅広い年代が楽しみやすいセールです。
Amazonブランドの商品もお得に購入でき、普段買うことがない特別な商品を購入する絶好の機会といえます。
4-5:ベビー用品が15%OFFで買える
Amazonプライム会員になるとおむつ・おしりふきを、15%OFFで購入することができるようになります。
子供の情報を登録することで自分に合った限定セールの招待もしてもらえるため、子育て世代にとってはうれしい特典です。
4-6:無制限のフォトストレージが使える
Amazonプライム会員ならAmazon Photosという、写真を保存できるサービスを無制限で使うことができます。
Amazon Photosではどこからでも写真をアクセスすることができ、共有にも対応。
写真をスマホに保存する必要がないため、容量が重くなることがありません。
気軽に写真を保存することができ、好きなときに消すことができる点が大きな魅力です。
4-7:最短2時間で届くプライムナウが便利
Amazonプライム会員が利用できるプライムナウでは、注文から受け取りまでを最短2時間で行うサービスに対応しています。
朝8時から深夜0時まで、2時間ごとに届くまでの時間を指定できるのでとても利便性が高いです。
専用アプリを利用することでお届け状況が分かるため、忙しい方にとって利用しやすいサービスといえます。
まとめ
Amazonギフト券はAmazonプライムビデオのレンタルや、商品の購入にも使える便利なギフト券です。
しかしどこで購入できるのか?どうやったら使うことができるのかを、知らない方が珍しくありません。
この記事ではAmazonギフト券の基本知識や、Amazon会員の魅力を紹介していきました。
ぜひAmazonプライムビデオを楽しむ際の参考にしてみてください。