dTVがテレビ画面で視聴できる方法に、「ターミナル」という端末を使った方法があります。
このターミナルには2種類あり、それぞれ接続方法が多少異なってくるんです。
2種類のターミナルと、テレビ画面へ接続する方法、機能などについて詳しく解説していきましょう。
Contents
1:2種類のターミナルの違い
dTVをテレビ画面で視聴できる端末、ターミナルには下記の2種類あります。
- ドコモテレビターミナル
- dTVターミナル
それぞれの特徴と、価格、販売しているサイトなども一緒に紹介していきましょう。
メリットや価格を見てどちらを買うべきか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
2:ドコモテレビターミナル
「ドコモテレビターミナル」は、ひかり回線につなぐ事で自宅のテレビで、専門チャンネルや映画、スポーツ中継、アニメなどドコモの全映像サービスが視聴できるようになるセットトップボックスです。
Android TVTM搭載で、YouTubeTMなど豊富なサービスやアプリが利用でき、4K HDR、Dolby VisionTM対応の映像コンテンツも楽しむことができます。
2-1:メリット
- dTV、dTVアニメストア、dTVチャンネル、DAZN for docomo、ひかりTV for docomoが全てテレビ画面で観れる
- 最高画質「4K」対応
- Android TV搭載のため、YouTubeもテレビ画面で観れる
- 便利な録画機能が使える(ひかりTV for docomo契約時のみ)
- 音声検索や操作が可能なリモコン付き
2-2:価格はちょっとお高め
<価格>16,848円(税込)
ドコモのオンラインショップでの販売価格ですが、思ったよりも高いように思います。
ビックカメラなどの電化製品店でもほとんど同じ価格で販売されていたので、これ以上安く購入できることは無さそうですね。
というのも、同じようにAmazonプライムビデオやNetflixなどをテレビで視聴するための端末である、「Amazon Fire TV Stick」は3,980円、「Google Chrome Cast」は4,980円とテレビに接続する端末としてはドコモテレビターミナルは少々高め に感じてしまいます。
2-3:ドコモテレビターミナル接続の必要条件
ドコモテレビターミナルをテレビ画面で楽しむためには、必要な条件があります。
それぞれ確認してから接続手順へ進みましょう。
- HDMI端子が付いているテレビがある
- インターネット接続がある
- dアカウントを持っている(キャリアがdocomo出なくてもアカウント作成可)
2-4:接続方法の手順
<手順>
① テレビとHDMIケーブルを接続し、電源を入れます。インターネット通信を確認し、画面に表示された通りテレビとリモコンをペアリングします。リモコン中央の「決定」ボタンを押しましょう。
↓
② Googleアカウントでログインを求められますが、スキップする事も出来ます。
↓
③ Googleアカウントでログインする場合は画面の指示に従って、スキップした場合は次にdアカウントへのログインを求められるのでここでログインをしましょう。
↓
④ ユーザーアイコンの選択、ユーザー名の入力、スマホ認証を設定します。
↓
⑤ ドコモテレビターミナルホーム」と「DAZN」、「dTVチャンネル」全てのアプリのインストールを行います。インストールすると次へ進めます。
↓
⑥ これで初期設定は完了です。完了後のトップ画面から動画を視聴することが出来るようにます。
3:dTVターミナル
「dTVターミナル」はdTVで配信されている、約12万以上のコンテンツを自宅のテレビで簡単に視聴できるようにする専用アダプターです。
ライブ映像も多く配信されているdTVの、迫力ある映像をテレビ画面で視聴することが出来ます。
3-1:メリット
- dTVだけじゃなくYouTubeもテレビ画面で観れる
- Android端末の画面をテレビ画面に映すことが出来る
- ドコモテレビターミナルよりも価格が安い
- dTVを契約しているなら使ってみて損はない
3-2:価格は十分お手頃
<価格>3,972円(税込)
これはAmazonで販売されている価格ですが、定価は6,980円なので半額くらいで買えます。さすがAmazonですね。
楽天市場では8,500円で販売されていたので一番安価なAmazonで購入するのがいいでしょう。
あまりお金をかけたくない、試してみたい、という人にはdTVターミナルがおすすめです。
3-3:dTVターミナル接続の必要条件
dTVターミナルを接続する前に、必要なもの、必要条件などを確認しておきましょう。
- HDMI端子が付いているテレビがある
- インターネットの接続がある
- dアカウントを持っている(キャリアがdocomoでなくてもアカウント作成可)
3-4:接続方法の手順
<手順>
① 付属のdTV専用USB接続ケーブル01と、ACアダプタHW05を接続します。
↓
② dTV01本体へ、dTV専用USB接続ケーブル01とHDMIケーブルを接続しましょう。
↓
③ dTV01本体とテレビをHDMIケーブルでつなぎます。インターネット通信も確認 しておきます。
↓
④ テレビの電源を入れたら、インターネットの接続です。優先または「アクセスポイントの一覧から選ぶ」から自宅のWi-Fiを探し、パスワードを入力します。
↓
⑤ 次にdアカウントのIDとパスを入力し、ログインすれば完了です。
4:dTVを楽しむためにはまず登録
ドコモテレビターミナルも、dTVターミナルも、dTVの登録が無ければあまりメリットがありません。
12万作品以上の映画やドラマ、アニメなどが視聴できるdTVの登録を紹介しましょう。
4-1:dTV登録方法
dTVは、動画サービスの中でもかなりコスパが良く、月額料金500円(税抜)で12万本以上の作品が見放題で楽しめます。
音楽コンテンツも充実しており、エイベックス系のアーティストを中心にライブ映像も多く配信しているんです。
最新の映画、ドラマの見逃し視聴、人気アニメ、韓流、音楽と幅広いジャンルが配信されていて、これらがスマホ1つで楽しめるのはかなり嬉しいですよね。
貯めたdポイントは、レンタル対象作品の利用に使えるのもメリットの1つです。
4-2:無料お試し期間
dTVに初めて登録する場合に限り、31日間無料でお試し出来るサービスがあります。
実際に利用してみて、やっぱり契約したくないと思ったら31日間が過ぎる前に解約手続きをすることで一切料金はかからず楽しむことが出来るんです。
無料期間が過ぎると、自動で月額料金が発生するので気をつけましょう。
まとめ
dTVをテレビ画面で視聴出来るようになる、ドコモテレビターミナルとdTVターミナルの2つを紹介してきました。
ドコモターミナルは少々お高め16,848円(税込)で購入でき、docomo online shopで購入できるほか、ビックカメラなどでもあまり安くはならないようです。
比べてdTVターミナルは3,972円(税込)とお手頃価格で購入することができ、Amazonが一番安く販売されています。
HDMI端子が付いているテレビと、インターネット回線、dアカウントを持っていれば接続することが可能です。
dアカウントはドコモの契約が無くても誰でも作成することができ、dTVの登録時にも作成できるので、アカウントを持っていない人はdTVに登録することから始めましょう。
dTVは31日間無料でお試しが出来るサービスがあるので、利用してみるとメリットが見えてきますよ。