シネマちゃん
・具体的にどんなことができるの?
こんなお悩みに答えます。
結論、Fire TV Stickは付属のリモコンを使うことで、アレクサを利用できます。
Fire TV Stickを使えば、さまざまなVODサービスをテレビの大画面で楽しめますよ!
今回はアレクサ対応のFire TV Stickでできる3つの使い方、注意点などを詳しく解説します。
この記事を読んで、ぜひFire TV Stickで快適なVODライフを満喫してくださいね!
コムくん
\テレビの大画面で動画を楽しもう/
もくじ
1:アレクサ対応のFire TV Stickでできる3つの使い方
Alexa(アレクサ)はAmazonが展開しているAIアシスタントです。
音声で話しかけることで、天気予報の確認や対応デバイスの操作ができちゃいます!
Amazonが販売している「Fire TV Stick」の付属リモコンには、このアレクサが内蔵されているんです。
アレクサ対応のFire TV Stickリモコンでできる3つの使い方 をご紹介します。
- VODサービスの作品を音声で検索できる
- アプリの起動や音楽再生などを音声で操作できる
- テレビの音量調節などの操作ができる
シネマちゃん
コムくん
1-1:VODサービスの作品を音声で検索できる
Fire TV Stickを使えば、AmazonプライムビデオやU-NEXTなどのVODサービスをテレビの大画面で視聴できます。
利用方法はとても簡単です。
テレビにFire TV Stick本体を接続して、あとは見たいVODサービスのアプリをダウンロードするだけ!
シネマちゃん
でも複数のサービスに登録してると、見たい作品を探すのが大変そう…。
コムくん
アレクサを使えば、いちいちアプリを起動して検索、また起動して検索…という面倒な手間が一切かかりません!
「アレクサ、ウォーキングデッドを探して!」
このようにFire TV Stickリモコンに向かってひと言話すだけで、ウォーキングデットが配信されているサービスを一覧で表示してくれます。
音声検索を上手く活用することで、より快適にVODサービスを楽しめますよ!
シネマちゃん
1度やってみたかったんだよねー!
コムくん
1-2:アプリの起動や音楽再生などを音声で操作できる
音声操作ができるのはVODサービスだけではありません。
アプリの起動や音楽アプリの再生などの操作も、音声だけでできちゃうんです!
- 「アレクサ、5分のタイマーをセットして」
- 「アレクサ、コーヒーを再注文して」
- 「アレクサ、Spotifyでカフェ・ジャズをかけて」
- 「アレクサ、この曲がなにか教えて」
- 「アレクサ、ディズニー絵本をひらいて」
などなど、アレクサがさまざまなお願いを実行してくれます。
リモコンの音声認識ボタンを押しながら話すだけなので、小さなお子さんや高齢者の方でも簡単に操作できるのも嬉しいポイントです。
音声操作に抵抗がある方も多いかもしれませんが、騙されたと思ってぜひ使ってみてください!
あまりの便利さに、一度慣れると病みつきになる快適さですよ!
自宅で使うなら、周りを気にする必要もありませんからね。
シネマちゃん
機械と話すことに最初は少し戸惑うかもしれないけど!笑
コムくん
1-3:テレビの音量調節などの操作ができる
Fire TV Stickリモコンには、テレビの電源・音量操作・ミュートボタンが付いています!
テレビのリモコンを使わなくても、電源をつけたり、音量を調節したりできます。
シネマちゃん
コムくん
Fire TV Stickリモコンがあれば、テレビの電源~動画の検索・視聴までの操作が1台で完結します。
またミュートボタンも搭載されているので、急に電話がかかってきた時などに、すぐにテレビの音を消せるので便利ですよ!
\Fire TV Stickでアレクサを使おう/
2:【Fire TV Stick × Amazon Echo】完全ハンズフリーで使いこなせる
Fire TV Stickリモコンだけでも、アレクサで音声検索できたり、テレビの操作ができたりと便利でしたね!
ただ、Fire TV Stickリモコンでアレクサを使用する時は、常に音声認識ボタンを押して話さなければいけません。
- 掃除中で手が離せない
- 料理中で手が離せない
こんな状況の時、Fire TV Stick単体ではアレクサの操作ができないんです…。
また、常にリモコンでの操作が必要なので、こんな時にも困ってしまいます。
- リモコンを無くしてしまった
- リモコンの電池が切れた
いくらアレクサが便利でも、必要な時に使えなかったら意味ないですよね!
シネマちゃん
コムくん
Amazon Echoはハンズフリーでアレクサを操作できる、スマートスピーカーです。
Amazon Echoシリーズはスピーカータイプのものや、ディスプレイが付いているタイプのものなど、さまざまなタイプの端末が販売されています。
\アレクサがハンズフリーで使える/
2-1:【Fire TV Stick × Amazon Echo】の連携でアレクサをハンズフリーで操作可能
Fire TV StickはAmazon Echoと連携させれば、アレクサをハンズフリーで操作できるんです!
リモコンが見つからない時や手が離せない時に、ハンズフリーで操作できるのはかなり便利ですよね。
毎日、掃除や料理などで忙しい主婦の方は、なかなか落ち着いてリモコンでアレクサを操作できないかもしれません。
そんな方はぜひAmazon Echoと連携して、ハンズフリーでアレクサを使いこなしちゃいましょう!
\アレクサがハンズフリーで使える/
2-2:「Fire TV Cube」なら1台で完全ハンズフリーが可能
Fire TV StickとAmazon Echoの連携についてご紹介しましたが、この場合、2つの機種を購入しなければいけないため、コスパが良くありません。
そんな時は、「Fire TV Cube」がおすすめです。
Fire TV Cubeはその名の通り、キューブ型のFire TVシリーズ端末です。
Fire TV CubeはFire TV Stick 4K(Fire TV Stickの高画質版)とAmazon Echoの機能が一体になっています。
Fire TV Cubeがあれば、VODサービスの視聴やハンズフリーでのアレクサの操作が全て1台で完結しますよ!
また、画質も4Kの最高画質に対応しているので、テレビの大画面でVODサービスを見たいなら申し分なしです。
価格は14,980円と少し割高ですが、機能面・操作面がかなり優れているので、絶対に買って後悔はしませんよ。
まだFire TV Stickを購入していないという方は、ぜひ検討してみてくださいね!
コムくん
\コレ1台で全てこなせる優れモノ/
3:アレクサ対応のFire TV Stickを使う上での2つの注意点
アレクサ対応のFire TV Stickは便利なことばかりですが、使う上で注意点が2つあります。
- 「第1世代」のリモコンでは操作が限られている
- 音声操作に対応していないサービスもある
3-1:「第1世代」のリモコンでは操作が限られる
2018年のサイバーマンデー以前に販売されていた「第1世代」のFire TV Stickは、リモコンの操作が異なります。
第1世代のリモコンは、今回ご紹介したこちらの2つのボタンがありません。
- テレビの電源ボタン
- 音量調節ボタン
今から新品を購入する場合は問題ありませんが、中古品を購入する場合などは注意しましょう!
コムくん
3-2:音声操作に対応していないサービスもある
アレクサは音声で、作品検索や動画の再生・一時停止などのさまざまな操作が可能です。
しかし中には、音声操作に対応していないサービスもあるので注意しましょう!
Amazonが提供しているAmazonプライムビデオは、動画の早送り・巻き戻し、次のエピソード再生など、複雑な操作にも対応しています。
しかし、huluやParaviなどのVODサービスの場合、再生や停止の操作はできても、早送り・巻き戻しなどには対応していません。
今後対応する可能性もありますが、音声操作ができないサービスもあることを覚えておいてくださいね!
アレクサ対応のFire TV Stickでできる3つの使い方まとめ
今回はアレクサ対応のFire TV Stickでできる3つの使い方、注意点などを詳しく解説しました。
3つの使い方のおさらいです。
- VODサービスの作品を音声で検索できる
- アプリの起動や音楽再生などを音声で操作できる
- テレビの音量調節などの操作ができる
アレクサの音声検索などを上手く活用することで、面倒な手間が省けて快適になりますよ!
ただ、Fire TV Stickリモコンは音声認識ボタンを押さなければアレクサを使えないため、手が塞がっているときには不便です。
そんな時はAmazon Echoと連携することで、アレクサをハンズフリーで利用できますよ!
ぜひFire TV Stickでアレクサを使って、VODサービスだけでなく、快適な暮らしを楽しんじゃいましょう!
\Fire TV Stickでアレクサを使おう/