今の時代、映画好きなら手放せないVODサービス(映画配信サービス)。
映画やドラマはDVDレンタルではなく、ネット配信で視聴する時代になってきました。本当にここ2,3年で利用者数の急増ぶりには驚かされます。
そして利用者の急増と共に増えているのがVODサービスです。
有名どころで言えばNetflix、huluなどは知らない人はいないのではないでしょうか?
実際どのサービスがおすすめで利用すべきサービスなのか、これは選び方によって変わり選び方を間違えると全然サービス自体を楽しめずに終わってしまいます。
そこで今回は今利用すべきVODサービス(映画配信サービス)と選び方、そしてお得に使いこなす知識まで解説しました。
ぜひ参考にしてみてください!
Contents
1:厳選!実際に利用して選んでおすすめVODサービスランキングTOP6
私が実際に人気VODサービス(映画配信サービス)と呼ばれる15社を使ってみてわかった、利用しやすさ、配信作品数、料金を元に選んだガチのおすすめランキングを紹介します。
それぞれ特徴やポイントもお伝えしますので、自分にあったVODサービスを探してみてください!
1-1:U-NEXT
月額 | 1,990円(税抜) |
配信本数 | 約16万本 |
無料体験 | 31日間 |
国内最大級のVODサービス(映画配信サービス)です。何と言っても16万本以上の配信作品数は魅力的でしょう。全てが見放題作品ではありませんが、検索して探している作品が無いという経験がほとんどありません。
毎月もらえる1,200ポイントのU-NEXTポイントを使えば、最新作でも約3本は実質無料で視聴することができます。月額こそ今回紹介しているVODサービスの中で一番高額ですが、還元されるポイントを含めれば実質790円ほどで利用できる計算となります。
1-2:hulu
月額 | 933円(税抜) |
配信本数 | 約5万本以上 |
無料体験 | 2週間 |
1-3:Amazonプライムビデオ
月額 | 年額4,900円/月額500円(税抜) |
配信本数 | 約4万本 |
無料体験 | 30日間 |
Amazonプライムビデオは名前の通りAmazonが運営するVODサービス(映画配信サービス)です。最近では『バチェラー3』が話題でオリジナルコンテンツはとても人気ですよね!
料金がずば抜けて高いように見えますが、他のVODサービスとは違い”年額”契約になります。月額利用だと500円と実はかなり格安なことがわかりますね。
そして4,900円の中には、Amazonプライムビデオだけでなく、AmazonプライムミュージックやAmazonのお買い物がお得になる特典などが用意されています。言えばAmazonプライムビデオはAmazonプライム会員が受けられる、プライム特典の1つに過ぎないのです。
1-4:Netflix
月額 | 800円〜1,800円(税抜) |
配信本数 | 約4万本 |
無料体験 | 30日間 |
Netflixは全世界でNo.1のユーザー数を誇るVODサービス(映画配信サービス)です。
映画好きならとりあえず一度は体験してほしいサービスで、ここ最近では洋画が多かったのですが国内作品やドラマ、アニメを多く配信され始めました。
「全裸監督」や「ストレンジャーシングス」「テラスハウス」など人気オリジナルコンテンツはここでしか視聴できません。ハイクオリティでどれもどハマりするオリジナルコンテンツのおかげで3年間Netflixを利用していても飽きを感じたことは無いです。
1-5:AbemaTV
月額 | 無料〜888円(税抜) |
配信本数 | – |
無料体験 | 1ヶ月 |
Abema TVはこれまで紹介してきたVODサービスとは違い、”インターネット上のテレビ局”というスタイルで番組を配信するサービスです。
基本的に利用料金はかからず、配信番組の見逃し配信やオリジナルコンテンツを視聴したい方はAbemaプレミアム(888円)に加入すれば利用できます。
最近では地上波のテレビより、AbemaTVを視聴してるというかたも多いくらいです。
1-6:DAZN
月額 | 1,750円(税抜) |
配信本数 | – |
無料体験 | 1ヶ月 |
映画やドラマは配信されておらず、サッカーや野球、ゴルフ、F1、ボクシング、バスケなどの試合がリアルタイム、見逃し配信で視聴することができます。スポーツ観戦なら迷わずDAZNを利用しましょう。
2:自分にぴったりのVODサービスを選ぶ4のポイント
正直1章で紹介したVODサービスはどれもおすすめできるものです。決めるポイントはやはり使う側がどこを選ぶポイントとして重きを置いているかでしょう。
- 料金
- 配信コンテンツ
- 視聴方法
- 機能
この4つでまずは自分がVODサービスへ求めるものを決めましょう。それぞれどれを選ぶ基準の最優先ポイントとするのか、これだけでもVODサービスは異なります。
2-1:『料金』で選ぶVODサービス
料金で選ぶなら以下3つのサービスがおすすめです。
- Amazonプライムビデオ(月額500円)
- hulu(933円)
- Netflix(800円〜1,800円)
この3つなら1,000円前後で利用することができるので、利用しやすさと継続しやすさを感じます。
2-2:『配信コンテンツ』で選ぶVODサービス
配信コンテンツで選ぶなら次のVODサービスがおすすめです。
- 国内作品→U-NEXT、hulu
- 海外作品→Netflix
- 韓国ドラマ→hulu
- バラエティ→U-NEXT
- オリジナルコンテンツ→Netflix、Amazonプライムビデオ
- スポーツ→DAZN
- 専門→Abema TV
VODサービスによって強いジャンルは大きく異なります。適当にVODサービスを選んでしまうと、これだけで失敗してしまう可能性もあるので注意しましょう。
2-3:『視聴方法』で選ぶVODサービス
VODサービスを利用する人それぞれでメインに使うデバイスは異なりますよね。テレビのような大画面で視聴したい場合、移動中にスマホで視聴したい場合、これだけでも選ぶVODサービスは異なるものです。
4Kコンテンツはもちろん、4K対応ディスプレイでしか視聴することができません。4Kコンテンツを楽しみたい方は、VODサービスを始めるこの機会に揃えてみてはいかがでしょうか?
関連記事:6つから選ぶだけ!VODをテレビに繋いで簡単ホームシアターを作成
2-4:『機能』で選ぶVODサービス
VODサービスはいくつもありますが、機能によって大きく利便性に差が出ます。これはいろいろなVODサービスを利用してきてわかったことです。
『ダウンロード機能』というオフライン視聴に欠かせないこの機能があるVODサービスを選びましょう。『倍速再生機能』これもまた便利なのであれば使ってみてください。
もちろん、今回1章で紹介しているVODサービスはダウンロード機能があります。
関連記事:VODの隠れ比較ポイント【ダウンロード機能】で15サービスを比較
3:まずは無料体験から始めてみよう
VODサービス(映画配信サービス)は必ず初回登録から何日間か、『無料体験』や『無料トライアル』という形でお試し体験できる期間を設けています。
この期間は本会員と全く同じサービスを受けることができ、実際のサービスの良し悪しを決められる機会です。
関連記事:【15社VOD無料期間比較】最長半年のお試し期間で最適なサービスを発見
3-1:無料体験で気をつけてほしい『自動更新』
無料体験期間中は完全無料でVODサービスを利用することができますが、無料体験期間終了後に本会員へと自動更新され、いつの間にか月額が支払われてたということもあります。
どのVODサービスでも『自動更新』があるので注意しておきましょう。
30日間なら30日以内に、2週間なら2週間以内に継続するか、解約するか決めておく必要があります。
まとめ
VODサービス(映画配信サービス)のおすすめを紹介してきました。
実際に4nema.comが利用してきた中で一押しのサービスを厳選して紹介しているので、『料金』『配信コンテンツ』『視聴方法』『機能』どれを重視して選ぶのかを決めることをおすすめします。
今回紹介したVODサービス(映画配信サービス)は全て無料体験から始めることができます。気になるサービスがあれば実際に試してみるのもありかもしれません。
個人的に、2つ以上契約する”複数使い”もおすすめです!