「Paravi」は国内番組に特化したVODサービスで、国内ドラマやバラエティーなど「Paravi」でしか見られないコンテンツも豊富にあります。
しかし、海外ドラマや洋画などのコンテンツ数は他のサービスに比べて圧倒的に少ないです。
まだ新しいサービスなので、今後コンテンツは増えてくるかもしれませんが、今は、「Paraviを実際に利用してみたけど自分には合わなかった」「Paraviを解約したい」という方もいるでしょう。
そこで今回の記事では、Paraviを解約するにあたっての注意点や解約方法について詳しくご紹介していきます。
また、最後には、解約後のおすすめの乗り換え先をご紹介します。
1:Paraviを解約する上で注意しなければいけない3つのこと
まず、「Paravi」の解約手順をご紹介する前に、注意しなければいけないことが3つあります。
- Paraviには「解約」と「退会」の2種類がある
- 無料体験期間中は解約するタイミングが重要
- 毎月課金される日は同じ
それぞれ詳しくみていきましょう。
1-1:Paraviには「解約」と「退会」の2種類がある
Paraviを解約する上で「解約」と「退会」の違いを頭に入れておくことが必要です。
「え、解約も退会も同じ意味じゃないの?」という方もいますよね?
ただ、Paraviにおいて、「解約」と「退会」は意味が違います。
- 解約→定額月額サービスの課金を停止すること
- 退会→解約後、1年間利用がない場合にアカウントが削除されること
つまり、「解約」をするだけではアカウントは削除されず、ログインすることもできます。
また、個人情報やお支払情報なども登録されたままになります。
「退会」は、解約後一年間利用がなかった場合に、自動でアカウント情報が削除されることを言います。
退会された場合、再度入会する際は新規会員登録が必要になります。
なぜ「退会」があるかというと、
- 無料体験を何度も利用することができないようにする
- サービスを再開する時に、会員登録を省略できる
などの理由があります。
「解約」しても1年間は個人情報が残ってしまいます。通常は1年間待つのですが、どうしても削除したいという方は「Paravi ヘルプセンター」に直接対応してもらいましょう。
1-2:無料体験期間中は解約するタイミングが重要
無料体験期間中に解約をする場合、解約のタイミングで損をしてしまうことがあります。
Paraviの無料体験期間は30日間設けられていますが、料金が発生する前に解約したい場合は30日以内に解約する必要があります。
ただ、無料体験期間の場合は解約をした時点からサービスを利用できなくなってしまうため、早めに解約してしまうと残りの日数分損をしてしまいます。
解約をしたいと思っている場合でも、無料体験期間が終わる数日手前に行うことをおすすめします。
ただ、有料会員の場合は、解約したとしても月額料金を支払った月はサービスが利用できるので、どのタイミングで解約をしても問題ありません。
1-3:毎月課金される日は同じ
Paraviの月額料金が課金されるタイミングは「初回課金された日と同日」です。
例えば、10月15日に初回課金された場合、毎月15日に課金されていくということです。
つまり、有料会員で解約する場合15日より前に解約をしないと、次の月の課金が行われてしまい、1ヶ月分損をしてしまいます。
このことを頭に入れておくことで、損することなく解約することができます。
2:Paraviを解約する手順
「Paravi」を解約する上での注意点がわかったところで、実際に解約する手順についてご紹介します。
ここでは、下記デバイスの2パターンについてご紹介します。
- スマホ
- PC
1つ1つみていきましょう。
2-1:スマホから「Paravi」を解約する手順
まず、スマホから解約する手順についてご紹介します。
Android端末の「Paraviアプリ」からは解約することができますが、iOS端末の「Paraviアプリ」からは解約することができません。
iOS端末から「Paravi」の解約するためには「Safari」や「Google Chrome」などブラウザアプリから行ってください。
関連記事:Paraviの解約をiPhoneから行う手順と4つの注意点+得する知識
① ブラウザアプリから「Paravi」のホームページにアクセス
ブラウザアプリから「Paravi」のホームページにアクセスしてください。
② メニューをタップ
ページの右上にあるメニューボタンをタップしてください。
③ 「アカウント情報」をタップ
するとメニューの一覧が出てくるので、メニュー内にある「アカウント情報」をタップしてください。
④ 「契約プランの確認・変更・解約」をタップ
「登録・お支払情報」内にある「契約プランの確認・変更・解約」をタップしてください。
⑤ 「プラン解約」をタップ
「Paraviベーシックプラン」内にある「プラン解約」をタップしてください。
⑥ 「解約を続ける」をタップ
解約申し込みの内容を確認して、「解約を続ける」をタップしてください。
⑦ 「解約する」をタップ
最後に、「解約する」をタップして解約完了となります。
※アンケートは任意なので答えなくても解約することはできます。
2-2:PCから「Paravi」を解約する手順
続いて、PCから解約する手順についてご紹介します。
① Paraviのホームページにアクセス
PCの検索エンジンから「Paravi」のホームページにアクセスしてください。
② メニューにカーソルを合わせる
ページの右上にある、アカウント名が書いてあるメニューバーにカーソルを合わせてください。
③ 「アカウント情報」をクリック
するとメニューが出てくるので、メニュー内の「アカウント情報」をクリックしてください。
④ 「契約プランの確認・変更・解約」をクリック
「アカウント情報」内の「契約プランの確認・変更・解約」をクリックしてください。
⑤ 「プラン解約」をクリック
「Paraviベーシックプラン」内の「プラン解約」をクリックしてください。
⑥ 「解約を続ける」をクリック
解約申し込みの内容を確認して「解約を続ける」をクリックしてください。
⑦ 「解約する」をクリック
最後に、「解約する」をクリックして解約完了となります。
※アンケートは任意なので、答えなくても解約することは可能です。
3:Paravi解約後のおすすめ乗り換え先3選
Paraviの解約方法については一通り理解していただけたと思います。
ここからはParaviのサービスに満足できなかった方のために、「Paravi」を解約した後のおすすめの乗り換え先を3つご紹介します。
関連記事:VODサービス(映画配信サービス)のおすすめTOP6【2019年】
3-1:見逃し配信やオリジナルエピソードが豊富な「hulu」
「hulu」はParaviと同じように国内番組の数が豊富にあるサービスです。
ただ、hulu」は洋画など海外の人気作品も多数扱っていて、様々なジャンルに精通しています。
国内ドラマではhuluでしかみられない、オリジナルエピソードや見逃し配信もあるため、人気の高いサービスです。
様々なジャンルの作品を楽しみたいという方におすすめのサービスです。
3-2:月額料金が圧倒的に安い「Amazonプライムビデオ」
AmazonプライムビデオはAmazonプライムというAmazonの有料会員の特典として利用できるサービスです。
利用料金は年会費4,900円なので、月で計算するとたったの408円です。
Amazonプライムビデオは特典として利用できるサービスでありながら、国内ドラマ、邦画、洋画など複数の見放題作品を利用できます。
Amazonプライムビデオだけでは満足できないという方もいるでしょうが、とにかく安く乗り換えたいという方にはおすすめのサービスです。
3-3:海外ドラマやオリジナルコンテンツが豊富な「Netflix」
Netflixは国内だけでなく、世界でも最大規模のVODサービスです。
見放題作品のみなので、月額料金を支払えば追加で料金が発生することはありません。Netflixでしかみられないオリジナル作品も多数あります。
Paraviと比較して海外のコンテンツも豊富で、海外ドラマや洋画が好きな方に特におすすめのサービスです。
まとめ
今回の記事ではParaviを解約する上での注意点から解約方法についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
Paraviを解約する上で、
- Paraviには「解約」と「退会」の2種類がある
- 無料体験期間中は解約するタイミングが重要
- 毎月課金される日は同じ
の3つに注意する必要がありました。
ただ、Paraviの解約の手順としてはとても簡単で、2分もあればできてしまいます。
注意点を頭に入れてから、損をしないように解約しましょう。
「Paravi」に満足できずに解約した方は、今回ご紹介した、
の3つのおすすめのサービスにも無料体験期間があるので、ぜひ試してみてください!