Paravi

Paraviの解約方法はたったの1分!完全無料のベストタイミングはここだ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
Paravi 解約 方法

Paraviは国内番組に強いVODサービスで、国内ドラマやバラエティーなど他のサービスでは見ることのできないコンテンツが豊富にあります。

ただ、全体的なコンテンツの量でいうと他サービスに比べてそこまで多くはないので、「見たい作品を見終わったから解約したい」「解約方法が知りたい」というユーザーもいるかもしれません。

Paraviの解約方法は、知っていればとても簡単で、2分もあればできてしまいますが、解約するにあたって注意点もいくつかあります。

そこで今回の記事では、Paraviの解約方法や解約するにあたっての注意点について詳しくご紹介します。

ぜひ最後まで読んでください!

1:Paraviの解約方法

Paraviは国内番組には強いですが、海外ドラマや洋画などのコンテンツは、他サービスに比べて比較的少ないです。

そのため、見たい作品を見終わってしまい解約をしたくなるという方も多いでしょう。

ここでは、Paraviをスマホから解約する手順を丁寧に解説します。

U-NEXT

1-1:スマホから「Paravi」を解約する手順

<前提条件>

Android端末の「Paraviアプリ」からは解約することができますが、iOS端末の「Paraviアプリ」からは解約することができません。

iOS端末から「Paravi」の解約するためには「Safari」や「Google Chrome」などブラウザアプリから行ってください。

ブラウザアプリから「Paravi」のホームページにアクセス

ブラウザアプリから「Paravi」のホームページにアクセスしてください。

メニューをタップ

ページの右上にあるメニューボタンをタップしてください。

メニューをタップ

「アカウント情報」をタップ

するとメニューの一覧が出てくるので、メニュー内にある「アカウント情報」をタップしてください。

アカウント情報をタップ

「契約プランの確認・変更・解約」をタップ

「登録・お支払情報」内にある「契約プランの確認・変更・解約」をタップしてください。

契約プランの確認・変更・解約をタップ

「プラン解約」をタップ

「Paraviベーシックプラン」内にある「プラン解約」をタップしてください。

プランを解約

「解約を続ける」をタップ

解約申し込みの内容を確認して、「解約を続ける」をタップしてください。

解約を続けるをタップ

「解約する」をタップ

最後に、「解約する」をタップして解約完了となります。

解約するをタップ

※アンケートは任意なので答えなくても解約することはできます。

2:Paraviを解約する上で知っておくべき3つの注意点

Paraviの解約は上記の通り簡単に行うことができます。

ただ、Paraviには解約する上で注意点が3つあります。

それぞれ見ていきましょう。

関連記事:【3分で読めます】Paraviの解約時における注意点から手順まで解説

2-1:無料体験中に解約するとその時点でサービスが利用できなくなる

Paraviには他のサービスと同様に無料体験期間が設けられています。

Paraviの無料体験期間は「30日間」です。

無料体験期間中に解約をしなければ追加で料金が発生してしまうため、期間中に解約をする方が多いと思います。

ただ、Paraviは無料体験期間中に解約をしてしまうと、その時点でサービスを利用できなくなってしまうので注意しましょう。

例えば、10月1日に無料体験期間をスタートした場合、本来10月30日までサービスを利用することができます。

しかし、10月5日などに解約をしてしまうとその時点でサービスの利用ができなくなってしまうわけです。

関連記事:Paraviが解約できない?3つの原因と正しい解約方法を紹介

2-2:有料会員中に解約すると、その月はサービスを利用できる

無料体験期間中に解約した場合、その時点でサービスが利用できなくなってしまうとご紹介しました。

一方で、有料会員が解約した場合料金を支払った月は引き続きサービスを利用することができます。

有料会員の方は、その月に解約する予定ならばどのタイミングで解約しても問題はありません。

hulu

2-3:解約後も1年間はアカウントが削除されない

Paraviの解約はとても簡単に行うことができました。

しかし、Paraviには解約と退会の2種類があり、解約をしたとしても退会はできておらず、1年間はParaviに個人情報や支払い情報が登録されたままになってしまいます。

VODサービスにはよくあることで、次の3つが理由として挙げられます。

  • 無料体験期間を何回も繰り返し行えないようにするための対策
  • 月額料金を払わず、レンタル作品のみ購入したい場合に便利
  • 再度有料会員になる手間を省ける

1年間個人情報が残ってしまうのは気になるかもしれませんが、現状退会するためには1年間待つのが主流となっています。

ただ、「どうしても個人情報を消して完全に退会したい!」という方は「Paraviヘルプセンター」に直接問い合わせてみてください。

理由によってはできないかもしれませんが、基本的には対応してもらえるはずです。

3:Paraviの月額料金が発生するタイミング

Paraviを解約するにあたり、解約するタイミングが重要ということがわかっていただけたとはずです。

ここでは、Paraviに会員登録した際にどのタイミングで課金されるのかについて詳しくご紹介します。

U-NEXT

3-1:無料体験期間は30日で終了する

先ほどもご紹介したように、Paraviには無料体験期間が30日間あります。

「31日目が課金日」となることを覚えておきましょう。

つまり、10月1日に無料体験期間をスタートした場合、10月31日が課金日になります。

無料体験期間中に解約したいという方は30日以内に解約をしましょう。

3-2:有料会員は初回に課金された日が毎月の課金日になる

有料会員の場合は、「初回に課金された日が毎月の課金日」となります。

つまり、初回課金日が10月15日だった場合、その後の課金日は毎月15日となるわけです。

ただ、注意していただきたいのは、会員登録した日が課金日になるわけではないという点です。

例えば、10月1日に無料体験をスタートしたとすると無料体験は10月30日で終了します。

この場合、初回課金日は10月31日なので毎月の課金日は月末になります。

10月1日に登録したから毎月1日が課金日だと勘違いしてしまうと、解約する際に損をしてしまうかもしれないので注意しましょう。

hulu

3-3:月末に登録した場合は毎月月末が課金日になる

初回課金日が月末だった場合は「毎月月末が課金日」となります。

例えば、31日がある月の月末が初回課金日だとします。

すると、29日、30日で終わる月はその日が課金日です。

損をしているようですが、実際は変わらないので安心してください!

まとめ

今回の記事ではParaviを解約する方法や解約する際の注意点についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

Paraviを解約する手順はとても簡単で、この記事の手順通りにやれば1分もあればできてしまいます。

ただ、解約する際には以下の3つの注意点がありました。

  • 無料体験期間中は解約してしまうとその時点でサービスが利用できなくなる
  • 有料会員中に解約してもその月はサービスを利用できる
  • 解約しても1年間はアカウント情報が残る

Paraviを、損をせずに解約するためには注意点やタイミングを意識することが重要です。

SNSでも購読できます

コメントを残す

*