Paravi

Paraviをテレビで見るために必要な2つの環境&5つのツール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
Paravi テレビで見る

Paraviをテレビで見る方法を知っていますか?

テレビで見ることで、迫力のある映像を楽しめたり、家族みんなで見ることができたりと大きなメリットがあります。

ズバリ、Paraviをテレビで見る方法は5つありますが、「どの方法で見ればいいかわからない」「おすすめの方法は?」

という方も多いはず。

そこで今回の記事ではParaviをテレビで見る方法と、テレビで見るベストな方法を厳選してご紹介します。

ぜひ最後まで読んでください!

関連記事:6つから選ぶだけ!VODをテレビに繋いで簡単ホームシアターを作成

1:Paraviをテレビで見るために必要な2つの環境

Paraviをテレビで見るためには必要な環境があります。

どの方法で利用する場合でも、以下の2つの環境が必要です。

  • HDMI端子の搭載されたテレビ
  • インターネット環境

1つ1つ見ていきましょう。

1-1:「HDMI端子」の搭載されているテレビ

Paraviをテレビで見るためには、そもそもテレビが必要ですが、「HDMI端子」が搭載されているか確認してください。

現在ほとんどのテレビに搭載されていますが、格安テレビやモニターにはたまに搭載されていないことがあるので注意が必要です。

「HDMI端子」はこれからご紹介するデバイスをテレビに接続する際に必要なので、必ずチェックしてください!

1-2:インターネット環境

Paraviを視聴するためにはインターネット環境が必要不可欠です。

スマホやタブレットで見る場合は、キャリア回線などで視聴できますが、テレビで見る場合には、自宅に「フレッツ光」などのインターネット環境を用意してください。

無線

デバイスによっては、無線でのみ接続できるものもあるので、無線LANルーターを用意してください。

ただ、ある程度の速度がないと動画が止まったり、見られなかったりするので、これから購入される方はなるべく速度が早いものを選びましょう。

SoftBank Air

有線

有線はモデムルーターから直接コードをデバイスに接続することで利用できるものです。ただ、一部のデバイスにしか搭載されていません。

無線よりも回線が安定して速度も速いので、有線が接続できるデバイスの場合は有線をおすすめします。

2:Paraviをテレビで見るために必要な5つのツール

Paraviをテレビで見る方法は次の5つです。

今回はこの5つのツールをおすすめ順に紹介をします。その中でも本気でオススメしたい上2つに関しては詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめNo.1「Fire TV Stick/Fire TV Stick 4K」

Fire tv stick

コスパ最強、接続も簡単な「Fire TV Stick/Fire TV Stick 4K」がおすすめです!

価格はFire TV Stickが4,980円(税込)、Fire TV Stick 4Kが6,980円(税込)となっています。

Fire TV Stickはコストが安く、手が出しやすく気軽に視聴できるデバイスです。

本体にリモコンも搭載されているため、リモコン操作で簡単に「Paravi」を視聴することができます。

「Fire TV Stick 4K」は「Fire  TV Stick」より2,000円ほど高くなってしまいますが、「4K画質」と「有線」に対応しています。

また、操作のサクサク度も「Fire TV Stick」より高いです。お金に余裕があるなら「Fire TV Stick 4K」の購入をおすすめします。

メリット&デメリット

メリット

4Kに対応している

Alexaに対応している

設置が簡単

有線で繋げる

デメリット

価格が少し高い

接続方法

テレビと「Fire TV Stick 4K」をHDMI端子で接続する

「Fire TV Stick 4K」を電源アダプターと接続して電源コンセントに差し込む

有線で接続する場合は「Fire TV Stick 4K」に有線コードを差し込む

言語設定など手順に従ってセットアップする

「Paraviアプリ」をインストールする

「Paraviアプリ」にログインして完了

おすすめNo.2「Chromecast」

Chromecast

スマホで操作しながら見たいなら「Chromecast」がおすすめ!

価格は4,980円(税込)となっていて、「Fire TV Stick」と同じ値段です。

「Chromecast」はスマホとリンクさせて使用するデバイスで、基本的な操作はスマホで行うという特徴があります。

また、有線には対応しておらず、無線での接続のみとなっています。

メリット&デメリット

メリット

コスパがいい

軽量で持ち運びがしやすい

設置が簡単

スマホで直感的に操作できる

デメリット

無線でしか接続できない

スマホが必要

接続方法

テレビと「Chromecast」をHDMI端子で接続する

「Chromecast」と電源アダプターを接続して電源コンセントに差し込む

スマホに「Google Home」と「Paraviアプリ」をインストールする

「Google Home」を使って「Chromecast」のセットアップをする

「Paraviアプリ」にログインする

「Paraviアプリ」のキャストボタンをタップして完了

おすすめNo.3「Apple TV」

AppleTV

おすすめNo.3はAppleが販売している「Apple TV」です。

価格は「Apple TV HDD」が15,800円(税抜)、「Apple TV 4K」が19,800円(税抜)〜です。

「Apple TV」は価格こそ高くなっていますが、Apple製品との互換性がよく、写真や音楽の管理なども行うことができるというメリットがあります。

また、有線にも対応していて、操作もサクサクです。

ただ、一部サービスには対応していないため、何が対応しているかなどを事前にチェックしておくことが重要です。

Apple製品を愛用している方にはおすすめの方法です。

おすすめNo.4「Android TV内蔵スマートテレビ」

スマートテレビ

4つ目は「Android TV内蔵スマートテレビ」

テレビ本体を購入しなければいけないため、コストはかかってしまうデメリットがありますが、「ちょうどテレビを買い替えるタイミング」こんな方におすすめです。

価格はメーカーによって異なりますが、通常のテレビよりも価格は高くなっています。

スマートテレビはインターネットに接続できるテレビの総称で、無線や有線で接続することができます。

「Android TV」はAndroidのスマホと同じように、アプリをテレビ本体にインストールすることでサービスを利用できるものです。

おすすめNo.5「HDMIケーブル(HDCP対応のもの)」

HDMI

5つ目は「HDMIケーブル」でPCの画面を直接テレビに映す方法です。

価格は「HDMIケーブル」だけなので、1,000円前後です。

HDMIケーブルでPCとテレビを直接接続することで「Paravi」をテレビで見ることができます。

ただ、HDMIケーブルはHDCP対応という不正コピーを防ぐものでないと視聴することができません。

これから購入される方はHDCPに対応しているか、確認してください。

まとめ

今回の記事では「Paravi」をテレビで見る方法や、テレビで見るにあたってベストな方法を厳選してご紹介しました。

Paraviをテレビで見る方法は次の5つがあります。

ただ、「5つの中でどの方法がいいのかわからない」

という方のために、今回は2つを厳選してご紹介しました。

5つのどの方法を使っても「Paravi」をテレビで見ることはできますが、厳選した2つの方法はコスパよく、より快適に利用できるのでおすすめしました。

この記事を参考にして、あなたも「Paravi」をテレビの大画面で楽しみましょう!

SNSでも購読できます

コメントを残す

*