U-NEXTの解約は月末に行わないと後悔するかもしれません。
U-NEXTの利用料金は日割り計算されないため、細かな調整ができないようになっているのです。
そのときの気分で解約をしてしまうと、お気に入りのサービスを利用しないまま終わってしまうことも…
日割り計算されないタイプのサービスで損をしないためには、解約する日を計画的に決めておく必要があります。
この記事を最後まで読むことによって、U-NEXTの解約についてはもちろん具体的な解約のやり方も知ることが可能です。
そのほか解約・退会の違いについても網羅しているので、U-NEXTについて詳しく知っていきましょう。
Contents
1:U-NEXTの解約ベストタイミングは月末
U-NEXTを解約する時期は月末がおすすめ。
U-NEXTは月末を締め日としているため中途半端な時期に解約すると、期間が余ってしまい損です。
たとえば7月1日から7月31日の利用料金は、8月1日に引き落とされます。
尚、クレジットカード会社の引き落とし日によっては日にちが変わることがあるので、クレジットカードの引き落とし日を意識するようにしてください。
U-NEXTを解約しようと思ったときは、月末の数日前から準備をしておくのがおすすめです。
無料体験の期間中に解約を行うと、利用料金を払う必要がなくなります。
無料体験を行っている方も、月末での解約を狙ってみてください。
1-1:U-NEXTの解約手順
U-NEXTを解約するためには、5つの手順を踏む必要があります。
① トップ画面にある設定・サポートを選択する
このとき設定・サポートが見当たらないようなら上部にある「Ξ」を押す。
「Ξ」を押すとメニューが現れるので、上部にある設定・サポート探す。
② 契約内容の確認・変更を選択する
設定・サポート画面になるので、1番下の欄にある確認・変更を押す。
③ 解約はこちらを選択する
利用中のサービス一覧が現れるので、解約したいサービスに記載されている「解約はこちら」を押す。
④ 「次へ」を選択する
画面が変わりおすすめの動画が出てくるので、そのままスクロールして「次へ」を押す。
⑤ 「解約する」を選択する
アンケートに答えて「解約する」を押す
念のため解約できたか確認しておくと、安心
2:U-NEXTの解約と退会の違いを把握しておこう
U-NEXTには解約と退会という2つの方法が存在しています。
一般的には解約と退会は同じように扱われるもしくはどちらか1つの方法が使われることが多いので、戸惑う方が珍しくありません。
しかしU-NEXTでは解約と退会に対して、明確な違いを示しています。
それぞれの意味を間違えていると、削除されたはずの情報が残っている事態になることがあるのです。
解約と退会の違いを知って、リスクを軽減しておきましょう。
2-1:「U-NEXTを解約する」
「U-NEXTを解約する」するということは、登録した情報を残しつつ有料会員から外れるということです。
つまり利用料金を払う必要はないけれど、メールアドレスや電話番号といった情報は残ります。
またU-NEXTでサービスを利用したいときには、再度有料サービスに登録することで気軽に戻ってくることが可能です。
好きな作品がなくなったのでいったんお休みしたい・また利用するかもしれないので、情報だけは残しておきたい方向けの方法といえます。
ちなみに会員として残っている場合、条件付きで視聴ができるようになっている動画があるのでお得です。
有料会員でなくても大丈夫なので、登録情報だけでも残しておくと後々いいことがあるかもしれません。
関連記事:U-NEXTの解約はたった3分で完了!おすすめのVOD5つも紹介
2-2:「U-NEXTを退会する」
「U-NEXTを退会する」とは、完全にU-NEXTから離れることを意味します。
つまり登録した情報はもちろん、残ったポイントやマイリストの内容まで無くなってしまうのです。
退会をすると解約のように気軽に戻ってくることはできません。
ログインもできなくなるので、また1からU-NEXTに登録する必要があります。
そのためU-NEXTを退会する前は、よく考えなくてはなりません。
退会はU-NEXTに興味がなくなったから戻る気はない・戻るとしてもずっと先のことと考えている方に、向いている方法といえます。
退会をしても契約情報を消したくない・マイリストも残しておきたい場合は家族に相談してみてください。
家族の中にU-NEXTを使ってみたい方がいた場合、名義そのままで家族にアカウントを引き継ぐといった方法が考えられます。
引継ぎの場合はそれまでのデータが残るため家族に頼んで了承を得れば、マイリストに登録した作品を気軽に視聴することが可能です。
引継ぎをするときは料金のことやサービス内容について家族に話し、なるべく元の状態に保ってくれるよう事前に説明しておく必要があります。
関連記事:これで解決!U-NEXT解約時に起こる3つのトラブルと対処法
3:ブラウザから解約・退会
U-NEXTを解約・退会する際は公式サイトに直接行くようにしましょう。
公式サイトでは契約情報に関わる、重要な変更を行うことができるからです。
解約・退会の手順としては「設定・サポート」に入るまでは同じですが、その先が違ってきます。
公式サイトに行って解約・退会を行う際に、うっかり逆の手続きをやってしまわないよう注意してください。
ブラウザやパソコンの不調があって公式サイトから解約・退会できない場合は、電話で手続きを行ってもらうという方法もあります。
ネクストカスタマーセンターでは、10:00~20:00(年末年始を除く)まで対応可能です。
電話番号は0570-064-980ですが、IP電話の場合は03-6741-4453にかけてみてください。
3-1: アプリから解約・退会はできない
U-NEXTアプリは公式サイトから視聴するのと同じように、動画を楽しむことができるアプリです。
そのためアプリから解約・退会ができると思っている方が、珍しくありません。
しかし残念ながら、アプリからは解約・退会を行うことはできないのです。
U-NEXTアプリに限らず多くの動画配信アプリでは、契約内容の変更はできないようになっています。
U-NEXTアプリあくまで動画を楽しむためのツールと、考えるようにしてください。
3-2:アプリを削除しても解約・退会はできない
U-NEXTアプリでは契約内容と関連させることができないため、アプリをアンインストールしても解約・退会はできません。
U-NEXTアプリをなくすることでできるのは、デバイスの容量を軽くすることくらいしかできないと考えておいてください。
4:解約・退会したあとについて
U-NEXTを解約・退会することで問題になるのが、ポイントや利用できるコンテンツについてです。
U-NEXTのポイントは毎月ついてくるものなので、うっかりポイントを使い切らないまま解約をしてしまう方が珍しくありません。
また退会をした後に使ってみたいコンテンツがあったと、考える方もいるかもしれません。
U-NEXTを解約・退会するのはいつでも可能なので、まずはできることを知ってみてください。
関連記事:【随時更新】ここで全てわかるU-NEXTの問い合わせ16個にQ&A
4-1:解約しても残ったポイントは使える?
結論から言うとU-NEXTを解約しても、ポイントを使うことができます。
残ったポイントはU-NEXT内の動画や雑誌に使うことができるため、解約した後でもU-NEXTの作品に触れることが可能です。
今観たい動画や気になる雑誌がない方は、ひとまず解約をしておいてポイントを残しておくのも1つの方法といえます。
3-2:退会しても利用できるコンテンツはある?
U-NEXTを退会してしまうと、コンテンツを利用するために必要な権利を失います。
そのため定額プランに入っている動画はもちろん、購入した動画も視聴できなくなってしまうのです。
U-NEXTで気になる作品があったら退会はせず、解約にとどめておくのが無難といえます。
退会した後にU-NEXTのサービスを使いたい場合は、再度入会することが大切です。
ただ退会後すぐに入会しようとすると、エラーが発生する場合があります。
エラーが発生したらしばらく待ってから、登録作業を行ってみてください。
それでもダメな場合は、ネクストカスタマーセンターに連絡することが大切です。
まとめ
U-NEXTにおける解約・退会には大きな違いがあります。
単語の響きは同じなため勘違いしてしまう方も多いですが、間違って覚えてしまうと後悔することになってしまうかもしれません。
U-NEXTにおける解約・退会の違いを明確にし、自分に合っている方を選択できるように準備してことが大切です。
この記事ではU-NEXTを解約する方法について、分かりやすく解説しています。
解約の手順に迷ったときは、ぜひ参考にしてみてください。