VODサービスには無料体験ができる期間があるって本当?どのVODサービスでもあるのかな…???
U-NEXTやNetflix、huluなどのVODサービスには2週間〜最大1ヶ月の無料体験期間が設けられています。
これからVODサービスを利用したいと考えている方には、無料でお試しができるのはとても嬉しいものですよね。
無料お試しができることで自分に合ったVODサービスを選ぶことができます。
しかしVODの無料体験を利用する際に知っておいてほしい注意点があり、知らなければ失敗をしてしまう可能性も…
そこで今回は人気VODサービス15社の無料体験期間の比較と、無料体験をする上で知っておくべき知識を全てお伝えします。
Contents
1:人気VODサービス14の無料期間徹底比較
VODサービスの無料期間は、VODごとで異なります。
まずは14の人気VODサービスの無料期間を表にしたので確認してみましょう。
料金比較 | 無料トライアル | 料金 | リンク |
U-NEXT | 31日間 | 1,990円(税抜) | |
hulu | 2週間 | 933円(税抜) | |
dTV | 31日間 | 500円(税抜) | |
amazon プライムビデオ | 30日間 | 325円※月額換算 | |
6ヶ月 | 学生なら159円 | ||
Netflix | 31日間 | <ベーシック>800円(税抜) | |
<スタンダード>1,200円(税抜) | |||
<プレミアム>1,800円(税抜) | |||
FODプレミアム | 1ヶ月 | 888円(税抜) | |
Paravi(パラビ) | 30日間 | 925円 | |
DMM動画 見放題.chライト | 2週間 | 500円(税抜) | |
TSUTAYA TV | 30日間 | 933円(税抜) | |
auビデオパス | 30日間 | 562円 | |
dアニメストア | 31日間 | 400円(税抜) | |
ビデオマーケット | 初月無料 | <プレミアムコース>500円 | |
<プレミアム&見放題コース>980円 | |||
rakuten TV | 7日〜31日間 | 302円〜2,149円 | |
abemaプレミアム | 1ヶ月 | 888円(税抜) | |
DAZN | 1ヶ月 | 1750円(税抜) |
1-1:無料体験期間で選ぶおすすめVODサービスTOP3
1位 :Amazonプライムビデオ(30日間〜6ヶ月)
2位 :FODプレミアム(1ヶ月)
3位 :Netflix(31日間)
VODの無料期間だけで選ぶなら上記3つのVODサービスがおすすめです。
学生ならAmazonプライムビデオは6ヶ月無料で利用することができます。学生証か.acなどの学校が発行するメールアドレスさえあればすぐにAmazonプライムビデオの無料体験へ登録可能です。
2:VODを無料体験する際に知っておくべき3つの知識
VODサービスの無料期間を比較をしました。VODを無料体験できるサービスは利用する側としては嬉しいポイントでしたね。
しかし、VODの無料期間には知らなければ失敗するということもあるのです。
そこでこの章では次の利用する前に知っておくべき知識を3つ紹介します。
- 無料期間終了後
- 支払い情報の入力
- 違約金
知らなければ失敗、知っておけば得する知識なので必ず利用前に確認しておきましょう。
2-1:無料期間終了後の自動更新
VODは無料期間終了後、自動で有料会員へと更新がされます。
もちろん有料会員へと自動更新されれば、利用料金の請求がくるので支払わなければいけません。
例えば、試しにVODを無料期間で利用してみてあまり自分に合わなかった、別のVODを利用してみようと感じた方は自動更新されると困りますよね。
どのVODサービスでも無料期間の終了するタイミングは確認することが可能です。とりあえず試しにVODの無料期間を使っているという方は無料期間終了日のタイミングを把握しておきましょう。
2-2:無料体験の登録でも支払い情報の入力は必須
VODは無料体験へ登録する際に必ず支払い方法を設定する必要があります。
「無料期間のはずなのに、なぜ?」こう思う方が多くいるはずです。
安心してください!無料期間でVODの利用料金が請求されることはありません。どのVODサービスでも支払い情報の入力は無料体験でも必須の項目となります。
先ほどもお伝えしているようにVODは無料期間終了後、有料会員へと自動更新となりますが、自動更新がされれば登録した時に設定ている支払い方法へ請求が来ることになるので覚えておきましょう。
2-3:無料期間内の解約で違約金は発生しない
VODは無料期間中に解約をしても、違約金が発生することはありません。
VODを無料期間試しに利用してみて自分には合わないと感じたらすぐに解約手続きを行っておきましょう。自動更新となって使わないVODの利用料金を支払うのだけは避けたいものです。
無料期間が残り30日あったとしても、合わないVODサービスだと感じたらすぐに解約手続きをしておくことをおすすめします。
3:14社利用してわかった無料体験するべきおすすめVODサービス5選
VODの無料期間についてお伝えしてきました。
自分に合ったVODサービスを選ぶ際に、無料期間はとても助かるサービスです。しかし、VODサービスといっても今回紹介している15社の他にもいくつもVODサービスは存在しています。
これでは1つずつ無料体験に登録して試してみるのは面倒ですよね…
そこで今回の章では15社利用してわかった、4nema.comがおすすめするVODサービスを5つ紹介します。
- U-NEXT
- hulu
- dTV
- Amazonプライムビデオ
- FODプレミアム
おすすめ順に紹介します。
3-1:U-NEXT
<おすすめポイント>
- 31日間の無料体験期間
- 最新作がどこよりも早く視聴可能
- 毎月1,200P無料でもらえる
- アダルトコンテンツに強い
- 最大4台で同時視聴が可能
3-2:hulu
<おすすめポイント>
- 2週間の無料トライアル
- 海外ドラマに強い
- 配信作品全てが見放題
- 日テレ作品の見逃し配信/独占コンテンツあり
3-3:dTV
<おすすめポイント>
- 31日間の無料体験期間
- 月額500円の超低コスト
- docomoユーザー以外も利用可能
- 12万作品以上の配信数
3-4:Amazonプライムビデオ
<おすすめポイント>
- 30日間〜最長6ヶ月の無料体験期間
- Amazonプライム特典使い放題
- 月額に換算すると325円
3-5:FODプレミアム
<おすすめポイント>
- 1ヶ月の無料体験期間
- フジテレビ作品が見放題
- FODマガジンも読み放題毎月1,300Pが貰える
- 支払い方法が豊富
まとめ
VODには無料でお試し体験ができる無料期間がありました。
2週間〜最長6ヶ月とVODサービスごとに幅広く異なりますが、この無料期間を利用してVODサービスを選ぶことができるのはとても嬉しいポイントでしたね!
2章でお伝えしたように、無料期間には有料会員へと自動更新という落とし穴があります。ここだけ注意をしていれば無料体験で失敗することはありません。
最後に紹介した4nema.comが実際に利用してわかったおすすめVODサービスは、5つのうちどれかは合っているVODサービスがあるはずです。月額料金や、強いジャンルなど様々な視点で無料期間中に把握しておけば自分に合っているVODサービスがみつかりますよ!
★ VODの選び方で迷った時は下記記事を参考にしてください↓