「VODと言っても課金をするシステムもあれば、全て定額で見放題のサービスもある…一体何種類VODってあるの?」
「YouTubeやAbemaTVもVODサービスの一種なの?」
実はVODという言葉は次の4つに分解することができます。
- SVOD(定額動画配信サービス)
- PPV(EST・TVOD)
- SVOD+PPV(定額見放題+課金対象作品)
- AVOD(広告型動画配信サービス)
4nema.com内の記事では、YouTubeやU-NEXT、huluなど全てのサービスをVODサービスとまとめてご紹介していることが多々あります。しかし、実は細かく種類が分類されていて実際のサービス内容は異なるのです。
ぶっちゃけここで説明してもわからないと思いますので、早速内容に入っていきますがVODサービスの種類を知って今後のVODライフに活かしてください!
1:SVOD(エス・ヴイ・オー・ディー)
いわゆる、定額動画配信サービスで、月額や年会費を支払うことで全ての配信動画を視聴することができるのが『SVOD』です。
現在4nema.comが紹介している15社の中で言えば次のVODサービスがSVODに当てはまります。
意外とSVODサービスは少ないのが現状です。やはりサービス内でレンタル作品を配信したりとPPV(ペイ・パー・ビュー)を取り入れているサービスが今は主流なので、これからSVODは増えることはないでしょう。むしろ、huluとNetflixがPPV要素を入れる可能性の方が高いかもしれませんね!
1-1:SVODのメリット&デメリット
<メリット>
- 定額なので追加料金が絶対に発生しない
- 使いやすい
- 普段見ないジャンルの作品も開拓できる
<デメリット>
- 最新作品の配信が遅い
- 総配信数が少なく感じる
2:PPV(ピー・ピー・ブイ)
『PPV』は作品ごとに課金をして、購入またはレンタル視聴するシステムのことです。
このPPVも2種類に分解することができます。
- EST(購入、買い切り型)
- TVOD(レンタル型)
共通したメリットとしては『最新作を最速でネット視聴できること』と『オフライン視聴』ができることです。またデメリットとしては、都度課金が必要で使いすぎる危険性や、管理が面倒であることが挙げられます。
2-1:EST(購入、買い切り型)
購入型、買い切り型のVODサービスが『EST』になります。一度購入した作品は自分のデバイスやアカウントのストレージ内に保存され、いつでも視聴することが可能です。
iTunesやGoogleplayがこのESTに当てはまります。
EST最大の魅力は『無期限でいつでも視聴できる』ことでしょう。
2-2:TVOD(レンタル型)
レンタルという形式で作品を一時ダウンロードすることができるのが『TVOD』です。
ここ近年ではレンタルDVDを借りに足を運ばずとも、映画やドラマがレンタルできます。返却する必要もないというのは便利さを感じますよね!
U-NEXTやamazonプライムビデオなどの人気VODサービスは、見放題作品以外にもレンタル作品を配信しています。実際に利用してみたら便利すぎて、TVODにハマってしまっています…(笑)
3:SVOD+PPV
【定額見放題+課金対象作品】
今のVODサービスはこのスタイルが基本となっています。
4nema.comが紹介しているおすすめVODサービスもほとんどが、【定額見放題+課金対象作品】のスタイルを取っていることがわかりますね!
最初は絶対にレンタル作品は利用しないと思ってはいたのですが、やっぱり最新作が出たりすると課金しちゃいますよね…
ちなみに、U-NEXTは毎月PPVに使えるポイントを1,200Pプレゼントしてくれます。このポイントを使えば最新作3本ほど無料で視聴することができます。この点が4nema.comがU-NEXTの評価が高い理由でもあります。
関連記事:U-NEXTポイント500PあればOK!最新作をどこよりも早く視聴
4:AVOD(エー・ヴイ・オー・ディー)
企業からの広告を掲載することで無料視聴を可能にしたVODサービスが『AVOD』になります。
- YouTube
- AbemaTV
- Tver
わかりやすいところで言えばこの3つのサービスがAVODに該当します。それぞれ配信しているサービスの内容は違いますが、基本視聴者は無料で利用ができ、その代わりCMや広告が一定の感覚で自動で表示されます。
地上波テレビ番組のインターネット版だと考えればわかりやすいかもしれませんね!
4-1:AVODのメリット&デメリット
<メリット>
- 気軽に利用しやすい
<デメリット>
- 広告がストレスに感じる
まとめ
VODの種類は全部で4種類。
今のVODサービスの7割、8割は『SVOD+PPV』のスタイルを取り入れています。
では、どのVODの種類を選べば良いのかと言われれば答えは1人1人で異なってきます。
- 追加料金が怖い・使いすぎそう→SVOD(定額動画配信サービス)
- たまには最新作や課金対象作品を視聴したい→SVOD+PPV(定額見放題+課金対象作品)
- 広告があってもいいから完全無料で楽しみたい→AVOD(広告型動画配信サービス)
その中でも自分が好きなジャンルの作品が多く配信されていることや、ダウンロード機能があるサービスなどVODサービスは目的別で的確に選ぶ必要があります。
失敗しないVODサービスの選び方は下記記事をぜひご覧ください。